http://ogurock.blog.fc2.com/blog-entry-185.html酵素ジュースのレシピ・作り方 【基本編】

手作り酵素ジュースのレシピを 「KATSUSHIKA BASE」 ではいろいろ記事にしてきましたが、1度基本に戻りしっかりと整理してみたいと思います。
まず酵素とは何か?
ここからわからない人が多いと思うのでまずはこちらを見てください↓
酵素についてもっと知りたい!! 素朴な疑問Q&A 【食事で酵素を効果的にとる 3つのワザ 】酵素の力については理解してもらえましたか???
自分が何故、こんなにも酵素ジュース、生野菜、フルーツ、発酵食品などから酵素を摂取して免疫力を上げようとしているのでしょうか???
自分の子供はアレルギー持ちです。
もちろん食物アレルギーもありますし、肌も弱いです。
薬を塗ったり、薬を飲んだりと治療は様々あるので人によって治療方法が違うと思いますが、結局は体の中から変えていかなければ再発もするし、根本的には完治しないことが分かりました。アレルギー持ちの子に共通するのは低体温で胃腸が弱いとのことです。お医者さんに頼るだけでなく普段の生活から、自分達で出来ることは何かと考えました。
その1つが【体内温度を上げ胃腸を強くしていき、本来持っている免疫力を高めいく】
ということです。
また、みなさんご存知だと思いますが3.11の福島第一原発事故が原因で放射性物質は日本各地にバラ撒かれてしまいました。放射性物質から出ている放射線は皮膚も通すので体の中の細胞を壊してしまいます…壊れた細胞を体内酵素がある程度は修復をしてくれるのですが体内酵素の量は限りがあるので、大量に消費されている状態が続いていると酵素が足りなくなり修復のスピードが遅くなりますし、本来は消化、代謝に回る酵素まで消費されてしまうのです。そこで活躍するのが、食物に含まれる食物酵素です。酵素不足を解消するには、毎日の食事で酵素をたっぷり補うこと。そして、限りある潜在酵素を無駄使いしないような食生活を送る事も大切です。
食物を自然にある発酵菌や自分たちの体にある常在菌で発酵させてできた、酵素たっぷり入った酵素シロップ。それを水やソーダーで割ったものを酵素ジュースといいます。
材料は野菜やフルーツなどと砂糖だけ、それを毎日手で混ぜて発酵させるのです。そうすることで、手についた酵母などの微生物が混じり、容器の中で発酵します。容器の中は日々変化するので、酵素を育てているという感覚ですね☆ 体にも良く、簡単に誰でも作れるのが特徴です。とても甘くておいしいので市販のジュースの代わりに子供に飲ませてあげてください!!
それでは続きをご覧くださいな☆
手作り酵素ジュースは基本を覚えると、あとは材料を変えるだけでいろいろな酵素ジュースを作ることができます。レシピは無限にあるので自分の感覚で足したり引いたりして自由に楽しんでみてください☆
☆こちらは、酵素ジュースを作っている動画をimovieで遊びながら編集したものです。何かの参考にしてください☆
【材料の選び方】
季節に合った旬なものがいいです。なるべく国産の無添加、無農薬を使いましょう。1つの事でなく視野を広げて様々なリスクを考えることが大事です。ただ、あまり気を使いすぎずに自分が好きなものを選ぶことも大切です。もし無農薬フルーツがなければ、農薬除去の対策として、ステンレスボウルの重層水の中にフルーツを1分ぐらい浸しておきます。(あまり長いとビタミンが溶け出します)時間がたったらよくこすり流しましょう。
※重層水はボール1杯に小さじ1杯。農薬の塩素化合物が重層(炭酸水素ナトリウム)のナトリウムにくっついて塩(塩化ナトリウム)に変化することで農薬を除去できるそうです。
単品でも作れますが、多種類の食物を入れると、自分に必要な酵素が取れる確率が上がります。
【砂糖について】
酵素ジュース作りには精製された白砂糖(上白糖)を使用します。白砂糖の浸透圧で食物中の酵素などが抽出され、発酵の過程で酵素は白砂糖をエサにして増え、ブドウ糖に変えてくれます。白砂糖を大量に摂取すると様々な症状が現れあまり良くないといいますが酵素によってブドウ糖に変化しているので問題ないです。逆に黒砂糖などはミネラルが多すぎるので発酵に適していないです。
白砂糖の問題についてはこちら↓
http://ogurock.blog.fc2.com/blog-entry-222.html自分が使用しているのは生活クラブの北海道産てんさい100パーセントを使用しています。てん菜糖は体を温める作用もあるので本当にオススメですよ☆

参考までに↓
【容器について】
酵素ジュースを作るときは外から発酵状態が分かるように透明な容器を使用します。ガラス、プラスチックどちらでも構いませんが直射日光には当たらないようにしましょう。容器は丁寧に洗って乾かす程度で大丈夫ですが、気になる方は煮沸消毒、アルコール除菌をします。仕込んでいる間も酵素は生きているので空気が入る程度に蓋をしてください。

参考までに↓
【作り方】
①材料を水で洗う
汚れを落とす程度に洗います。なるべく浄水器の水で洗いましょう。穀類、豆類を入れる場合は1晩水に浸します。農薬除去の対策として、ステンレスボウルの重層水の中にフルーツを1分ぐらい浸しておきます。(あまり長いとビタミンが溶け出します)時間がたったらよくこすり流しましょう。
※重層水はボール1杯に小さじ1杯。農薬の塩素化合物が重層(炭酸水素ナトリウム)のナトリウムにくっついて塩(塩化ナトリウム)に変化することで農薬を除去できるそうです。

②材料を切る、むく
フルーツは皮のまま使用してください。(柑橘類は苦みがあるので皮をむいてください)
面倒ですが細かく切りましょう。
③材料と砂糖の重さを量る
使う食材の重さを量ります。その重さの1.11倍の砂糖を用意してください。
材料:砂糖=1:1.1④材料と砂糖を交互に容器に入れる
容器の底に砂糖を敷き、材料を入れて、砂糖→材料→砂糖→材料と交互に入れていきます。

最後は砂糖で蓋をします。

※前に作った酵素ジュースがある方は必ず継ぎ足してください。発酵を促してくれます。

できたものは密閉しないで温かい場所に置いて保管します。(体温ぐらいが発酵しやすいです。自分は風呂に入れたり、タオルを巻いて温めています)


⑤半日後に混ぜる
半日たつと材料から水分が出てきます上下を返し空気に触れるように素手で全体を混ぜます。その際は手をよく洗ってきれいなタオルで拭いてください。
⑥毎日混ぜる
1日2回手で混ぜます。底にたまっている砂糖は2,3日で溶けてきます。夏場は遅くても1週間、冬場で2週間ぐらいですがお好みで調節してください。自分はお酒になるギリギリまで、夏でも2週間近く発酵させる時もあります。

☆ポイント☆
・混ぜるときは空気に触れるようにいっぱい混ぜましょう。回数にすると50回ぐらい。
・手に切り傷などがあって化膿している場合は傷のないほうの手で混ぜます(雑菌が繁殖しやすい)
⑦出来上がりの目安
材料が浮いてきて表面に細かい泡が見えてきます。混ぜるとシュワ~~と泡が全体に出ます。
混ぜている動画です。かなり発酵しているのが分かります↓
http://www.youtube.com/watch?v=Oo7ECcyJ_z8&feature=youtube_gdata_player⑧こす
ボウルにざるを置いてこします。ギュッーと絞らずに時間をかけてこしてください。
⑨保存
できたものは煮沸消毒した容器に移し替え、冷蔵庫や冷暗所で保存します。温かいところに置くと、発酵が活発になり容器からあふれてしまいます。酵素が生きているので保存容器も蓋をゆるめて空気が入るようにしてください。
【飲み方】
飲む量は1日60mlを目安にしてください。酵素はたくさん取ったほうが良いのですが砂糖はカロリーが高いので飲みすぎには注意が必要です。酵素は生野菜、発酵食品でも取れますのでそちらでも補うようにすると良いでしょう。
発酵食品のレシピですこちらもチャレンジしてみてね↓
・醤油麹レシピ・新ショウガとミョウガの醤油漬け・【乾燥ショウガ 作り方・レシピ 】ジンゲロールとショウガオールについて 酵素ジュースは、食前に飲みましょう。朝起きて1杯白湯を飲んでから飲むのが効果的です。
基本的にはミネラルウォーターで薄めます。ソーダーや牛乳、豆乳で飲んでもおいしいですよ☆
自分は甘すぎるのが苦手なので水で薄めたものにアスコルビン酸(ビタミンC)を入れて飲んでいます。甘酸っぱくなってとても飲みやすくなりますし、ビタミンCにも免疫を上げたり、肌をきれいにしたり、老化防止の作用もあるのでお得感たっぷりです。
※熱くても冷たくても酵素は活動しないので常温で飲むのがオススメですが無理なくおいしく飲んでください。
【飲む以外の使い方】
こしたフルーツをネットに入れてお風呂に入れると酵素風呂になります。肌がツルツルになりますし、体がポッポしてくるのが分かります。風呂から上がっても中々汗が引きません。心地よい上質な汗をいっぱいかきましょう!
オリーブオイルやヒマワリオイルに混ぜて化粧水代わりに使用している人もいますが自分はちょっと匂いもするし、少しベタつくような感じが嫌なのでオススメできないです。
こしたフルーツをホームベーカリーに混ぜてパンにする人もいるそうですよ☆

みなさんもこんなに簡単にできて、おいしくて、体が元気になる手作り酵素ジュースで酵素生活始めてみませんか?
時間がない方は、ジューサーでフルーツジュースや野菜ジュースを作って、お手軽に酵素を補給するのもオススメです☆ 参考までに↓
安くても機能的には十分ですのでオススメです!!TESCOM (2011-04-01)
売り上げランキング: 36
放射能の危険性、被曝を防ぐ手段、除染方法、安心、安全な食べ物等、みなさんのお力で1人でも多くの方に共有してもらいたくランキングへ参加しました!!
☆為になったと思ったらクリックのご協力お願いしまーす☆
・酵素ジュース【パイナップル】・酵素ジュース 【メロン、イチジク、キュウイ】 ・酵素ジュース【新ショウガ】・酵素ジュース【梨、レモン】 ・酵素ジュース【ぶどう】・酵素ジュース【リンゴ】・酵素ジュース【洋なし】 & 酵素ジュース発酵中の動画・酵素ジュース【柿】
- 関連記事
-

インスタントストアを設置しました

放射能から
子供を
守るための
グッズ・食品・飲料等を紹介してます!


よく調べ本当にオススメできるものしか紹介していませんので是非ご覧ください

あらためまして、たまここと申します。
手作り酵素ジュースを作ってみたくて
検索していたら、こちらのページにたどり着きました。
出来上がりが今から楽しみです。
ぜひ、Blogでも紹介させてください。
よろしくおねがいします。